Project Philosophy
プロジェクト理念と行動指針

 日本は、私達人間が生存するにおいて、地震や台風等の災害が多い反面、格別と言って良いほどに恵まれた自然環境を与えられた地域です。その恵みを有効に活用しつつ、自然災害等に向き合ってきた先人達の営みが、多様なコミュニティーや豊かな文化を育んできました。その代表的な一つが「日本の木の文化」でした。

 この木の文化を支えてきた森林資源の樹木は、人の手により良好な循環を促すことで、持続的・安定的かつ再生可能な資源となり得ます。しかしながら、現在は良好な循環を保っているとは言い難い状況にあります。

 近年、この資源を放置したまま木材需要の大半を輸入に頼って日本の林業が衰退し、それを因として管理の行き届かなくなった森林(自然環境)は、私達に厳しい現実を突きつけます。

 「日本の木の文化」は、建築分野に限られるものではありませんが、歴史的建造物を見てもその木材活用技術はかつて世界最高峰を誇っていました。しかしながら、近年は、木材産業や建設業界をはじめとする社会全体が、経済的効率等を優先して木構造を蔑ろにした上、国産材活用(日本の森林資源有効活用)の努力を置き去りにした時期がありました。それと同じくして木材活用技術が衰退・退化した現実があります。

 この森林・林業・木材産業の問題は複雑化した社会状況などと密接に関係しており、今となっては一長一短に解決する事が困難な状況に追い込まれていますが、極々最近は、林業再生・木造化・木質化等のワードで様々な取り組みが始まっています。それらの取り組みの基本は「森林資源を有効に活用し循環を促す事と、それを促進するための林業の活性化と産業的自立を図る事」にあると考えます。ただし、くどくなりますが、それらの需要拡大はあくまでも、壮大な自然の循環システムに沿ったものでなければなりません。

 私達SSDプロジェクトは、建築分野において国産木材が使用されなくなった経緯を反省した上で、その需要を量・質共に充実させることを行動指針としています。

 私達は約10年前に後々住宅等の建設を取り巻く環境が大きく変化することを予測し、消費型からストック型社会・持続可能な循環型社会への移行の必然性を見据えた上で、国産木材有効活用の意義を理解し、当該事業に着手しました。

 この間、国産木材が利用されなくなった要因が、品質への曖昧認識や安定供給システム構築への意識不足等の業界内のイノベーション不在にあると感じました。それ故に、木材品質確保のための乾燥技術など、基礎的開発から取り組む必要があり、現在までの到達点として、新規木材乾燥技術の確立と品質保証木材(JAS機械等級区分製材)の供給開始、巨大産地(熊本県球磨地域)と都市部巨大消費地を一気通貫でつなぐ供給体制の構築がなされております。

 特に、当方で開発した「丸太状熱処理併用複合乾燥法を用いた芯去り製材技術:ウッドデザイン賞2016 ソーシャルデザイン部門技術分野受賞」は、産地:九州南部地域で懸案となっている上、今後の全国的林業課題となる大径材有効活用に対しての解の一つになり得ると自負します。これら一連の事業は2013年度に経済産業省と農林水産省の共管事業「農商工連携事業」の認定を受け、さらに2018年には「林業成長産業化:地域創出モデル事業」に選択されました。

>>>SSD製造法: 丸太状熱処理併用複合乾燥法を用いた芯去り製材技術

 この事業において、これまでの成果を獲得出来たのは、熊本県球磨川流域産出の木材が基本的性能に優れ、且つ全国的にも稀な安定供給可能な条件を満たした産地であるうえに、何よりも産地関係者の方々の辛抱強い協力を長期にわたり得られたことが大きな要因でありました。これまでの産地関係者と流通関係者の連携を、木材活用の様々な技術等の開発を通じて更に深めて事業を推進する所存です。

 そして、この事業が需要者及びユーザーに安全安心を提供して国産木材への信頼につなげ、ストック型社会・循環型社会の形成に貢献すると共に、森林・林業・木材の諸問題・課題を克服する取り組みへの機会となる事を願います。加えて、産地地域の活性化をはじめとして、環境的見地からも経済的見地からも良好、且つ継続的な循環促進への一助となれるよう努めます。

180829

取り組みに対する公的評価事例